
はじめてのバレットジャーナル
SNSでよく見かける“おしゃれなノート術”。バレットジャーナルに興味はあるけれど、なんだか難しそう…と感じていませんか?
バレットジャーナルは、自由な発想を毎日の生活に活かせるノート術。
予定管理も、習慣づけも、ちょっとした日記も、自分のスタイルに合わせて一冊にまとめられます。今日から一緒に始めてみましょう。
バレットジャーナルは誰でも始められる手帳術
バレットジャーナルは、ノートとペンさえあれば誰でも気軽に始められる手帳術です。
タスク管理やスケジュールの整理はもちろん、アイデアのメモや目標管理まで、すべてを1冊にまとめられるのが大きな魅力。
決まったフォーマットはなく、自分の生活スタイルに合わせて自由にカスタマイズできるので、手帳が続かない人でも無理なく続けやすい方法です。
ここでは、初めてバレットジャーナルに挑戦する方に向けて、基本的な仕組みをわかりやすく解説していきます。
バレットジャーナルって、なに?
バレットジャーナルは、誰でも気軽に始められる手帳術です。
必要なのはノートとペンだけ。
特別な形式や専用の手帳を用意する必要はなく、白紙のページからすぐにスタートできるのが特徴。
バレットジャーナルには、2つの大きな特徴があります。
1つめは「すべてを一冊にまとめられること」。
日々のタスク管理やスケジュールの整理はもちろん、ふと思いついたアイデアのメモ、読書や習慣の記録、さらには長期的な目標の管理まで、自分が書きたい内容を自由に盛り込むことができるのが特徴です。
複数の手帳やアプリを使い分ける必要がなく、「このノートを見れば大丈夫」という安心感が得られるのも大きなメリット。
2つめは、「決まった書き方が存在しないこと」。
シンプルにタスクと予定だけを書き込んでもよし、イラストや装飾を加えて楽しんでもよし。
自分の生活スタイルや性格に合わせてカスタマイズできるので、無理なく続けやすいのが特徴ですね。
初心者の方はまず、基本の仕組みを知ることから始めるとスムーズです。
タスクや予定を箇条書きで整理するシンプルな方法から取り入れ、慣れてきたら自分なりのページを少しずつ追加していく。
そうすることで、毎日の記録が自然と積み重なり、自分だけの手帳が完成していきます。
バレットジャーナルは「続けること」にプレッシャーを感じる必要はありません。
途中でやめても、また思い出したときに再開できる柔軟さがあります。
だからこそ、誰にでも始めやすく、長く付き合えるノート術なのです。

タスク管理、スケジュール、アイデア、目標管理を1冊のノートに
バレットジャーナルの大きな魅力は、「やりたいことや管理したいことをすべて1冊のノートにまとめられる」こと。
予定ややるべきことを別々の手帳やメモに書き散らす必要がなく、ノート1冊で完結するのでとてもシンプル。
さらに、自分のライフスタイルに合わせて自由にカスタマイズできるため、無理なく続けられるのも魅力です。
ここでは、それぞれの活用例をご紹介しますので、ぜひ自分に合った使い方を見つけてみてくださいね。
・タスク管理:今日やること、今週のやることを箇条書きで書き出すことで、やり忘れを防ぎ、行動に優先順位をつけやすく。
例:
□ レポート提出
□ 洗濯物を取り込む
□ プレゼン資料の下書き
「やらなきゃ」と頭の中で抱えていることを紙に書き出すことで、やり忘れを防ぎ、気持ちもすっきり整理できますね。
スケジュール管理:カレンダーのように予定を書き込むことで、先の予定や大切なイベントをひと目で把握。
例:
5日:友人とランチ
12日:会議
25日:英語の試験
細かい予定は日ごとのページに書き込み、スケジュール帳として活用できますよ。
アイデアの記録:思いついたことをすぐに書き留められるので、頭の中をすっきり整理でき、後から振り返ることも可能。
例:
新しい料理レシピのメモ
企画アイデアのスケッチ
読んだ本や観た映画の感想
「思いついたのに忘れてしまった」ということを防ぎ、後から見返して活かせるノートに。
目標管理:短期的な目標から長期的なライフプランまで、自分のペースで設定し、その進捗を確認できる。
例:
今月の目標:週3回ジョギング
年間の目標:資格試験に合格する
長期的な夢:海外旅行に行くための貯金計画
進捗をチェックしながら、自分のペースで調整できるので、モチベーション維持にも役立ちますね。
これらを分けて管理しようとすると、手帳、メモ帳、アプリなど複数のツールを行き来することになりますが、バレットジャーナルならすべてを「この一冊」に集約できます。探す手間がなくなり、書くたびに自分の生活全体を俯瞰できるのがポイント。
さらに、決まったフォーマットがないので、自分の生活スタイルに合わせてページを増やしたり減らしたりできる柔軟さも魅力。
毎日のやることをシンプルに書くだけでもいいし、アイデアや夢を書き込んで人生の地図として活用することもできますよ。

バレットジャーナルが注目される理由
バレットジャーナルが多くの人に支持されているのは、日々の暮らしをシンプルに整えられる工夫が詰まっているからです。
予定管理やタスクの整理だけでなく、アイデアの記録や目標設定まで、一冊のノートで幅広く活用できるのも魅力のひとつ。
忙しい毎日をすっきりと見渡せるようになり、自分らしい暮らし方を後押ししてくれます。
ここでは、そんなバレットジャーナルの大きな3つのメリットについて解説していきます。
自由度が高い
バレットジャーナルには、決まったフォーマットがありません。
日付やレイアウトを自由に決められるため、自分のライフスタイルに合わせてカスタマイズできます。シンプルにタスクだけを書いてもいいし、イラストや色を加えて楽しむことも。
続けやすく、自分らしい手帳を作れるのが大きな魅力ですね。
タスク管理に便利
タスク、スケジュール、メモをすべて1冊にまとめて管理できるのも人気の理由。
仕事や学校、プライベートの予定が散らかることなく、一元化できるので、「あの予定どこに書いたっけ?」と探す手間がなくなるのがいいところ。
1冊に集約することで、頭の中もノートの中もすっきり整理されますよ。
思考整理に役立つ
頭の中でごちゃごちゃしている「やること」や「アイデア」を書き出すことで、思考がクリアになります。目に見える形にすることで優先順位がつけやすくなり、やりたいことや考えを客観的に整理できるのがポイント。
結果として、日常の小さな達成感や安心感にもつながりますね。
こうした特徴から、バレットジャーナルは「自由に使える」「便利にまとまる」「頭がすっきりする」という3つのメリットを同時に実現できる手帳術として注目されているのです。

バレットジャーナルを始めるのに必要なもの
バレットジャーナルに興味はあるけれど、何を準備すればいいのかわからない…。そんな方もご安心ください。実は始めるのに必要なのは、ノートとペン、この2つだけ。特別な道具や高価な文房具は必要ありません。
まずは自分の手に馴染むノートとペンを用意して、気軽に一歩を踏み出すことが大切です。
ここでは、初心者でも選びやすいおすすめのノートやペン、あると便利な文房具などを紹介していきますね。
ノートの種類
バレットジャーナルでは、無地ノートやドット方眼ノートがおすすめです。
それぞれの魅力と特徴を理解しておくと、自分に合ったノートを選びやすくなりますよ。あなたに合うノートが見つけられるよう、それぞれの魅力と特徴を説明しますね。

無地
●おすすめポイント
自由に線や図を書き込めるため、ページのデザインを自分好みにアレンジできます。日付や表、イラストなど、レイアウトの制限がなく、思い通りに書き込みたい方におすすめ。
●選ぶメリット
大きい文字と小さい文字を混在させたり、イラストや装飾を自由に取り入れたりできるので、自分だけのオリジナルなページを作ることも。ページごとにスタイルを変えられるため、バレットジャーナルを「自分らしく楽しみたい」人にぴったりですね。

ドット方眼
●おすすめポイント
薄く印刷されたドットがページの目安になるため、表やグラフ、線をきれいに描きやすく、文字の配置も整いやすいのが特徴です。初心者でもバランスの良いページを作りやすく、整った見た目を重視する方におすすめ。
●選ぶメリット
ドットを目安にすることで、ページ全体がすっきりと見やすく仕上がります。カレンダーや習慣トラッカー、タスク表なども作りやすく、文字や図を均等に配置できるため、見返したときに情報を把握しやすく。整ったデザインを楽しみながら書きたい方にぴったりですよ。

ノートのサイズ
ノートのサイズは、持ち運びやすさを基準に選ぶのがポイントです。
バッグに入れて外出先でも気軽に使えたり、マンスリーログや習慣トラッカーなどたっぷり書き込みたい場合に向いていたりと自分のライフスタイルや使うシーンに合わせてサイズを選ぶことで、バレットジャーナルをより快適に楽しむことができます。
ここでは、いくつかのおすすめポイントとメリットを説明します。
小さめサイズ(A5や文庫本サイズ)
●おすすめポイント
バッグに入れて持ち運びやすく、外出先でも気軽にメモやタスク管理ができます。ペンと一緒に持ち歩きやすいサイズ感も魅力。
●選ぶメリット
外出先や移動中でもすぐに書き込めるので、タスクやアイデアを逃さず管理できます。また、ノートを持ち歩くハードルが低いため、日常生活に自然に取り入れやすく、バレットジャーナルを続けやすくなりますよ。
大きめサイズ(A4やB5)
●おすすめポイント
ページが広く、マンスリーログや習慣トラッカー、図やイラストなどもたっぷり書き込めるのが魅力です。文字や表を大きく書けるので、情報を見やすく整理できます。
●選ぶメリット
書き込みスペースが十分あるため、たくさんの情報をまとめて管理したい方や、ページ全体を自由にデザインしたい方に最適。また、視覚的に見やすいページを作れるので、後から振り返るときも把握しやすく、計画やアイデアの整理に役立ちますね。

ペン
どんなペンを使えばいいのだろう?と迷う方も多いかもしれません。
特別な道具をそろえる必要はなく、手に馴染むお気に入りのペンが1本あれば十分に始められますよ。
ここでは、ペンの選び方や使い分けのポイントを詳しくご紹介しますので、自分に合ったスタイルを見つけてみてくださいね。
お気に入りのペン
●おすすめポイント
バレットジャーナルを始めるのに、特別なペンをそろえる必要はありません。書きやすいと感じるお気に入りのペンが1本あれば十分。茶色や紺など落ち着いた色や、ラメ入りのペンなど、自分が書くのを楽しく感じられるペンを選ぶと、手帳を開くのが自然と楽しみになりそうです。
●選ぶメリット
自分が使いやすく、書くのが楽しいペンを選ぶことで、続けるモチベーションがUP。気に入ったペンで書くと、ページを開く習慣が自然に身につき、バレットジャーナルを長く楽しむことができます。また、色や質感の違いでページにアクセントをつけられるので、自分らしい手帳作りにもつなげられますね。
色を使い分けたいとき
●おすすめポイント
もう少し整理したい、見やすくしたいと感じたら、色ペンやマーカーを数本用意するのがおすすめ。たとえば、予定は青、タスクは黒、重要な部分は赤のように色分けすると、一目で内容を把握しやすく。また、ハイライトやアクセントに色を加えることで、ページに華やかさが生まれ、書く楽しさも広がります。後から見返すときに、黒などで文字を書き、ラインマーカーで強調すると見やすさがさらにアップしそうです。
●選ぶメリット
色を使い分けることで、情報の優先順位や種類を直感的に整理でき、ページ全体がすっきりと見やすくなります。また、視覚的にわかりやすくなることで、タスクの確認や計画の管理がスムーズになり、書くモチベーションもUP。さらに、色を使ったページは完成度が高く見えるため、手帳を開く楽しみも増えるメリットがありますね。

その他のアイテム・アイデア
慣れてくると「もう少し見やすく整えたい」「ページを楽しく彩りたい」と思うこともあるかもしれません。そんなときに役立つのが、定規やマーカー、シールといったちょっとしたアイテム。必ず必要ではありませんが、取り入れることでページ作りがぐっと快適になり、書く楽しさも広がりますよ。少しずつ自分に合ったアイテムを取り入れることで、バレットジャーナルがより自分らしく、楽しい手帳に変わっていくはずです。
定規
●おすすめポイント
ページに線を引いたり、カレンダーや表をきれいに整えたりしたいときに役立ちます。手書きでも十分ですが、定規を使うと線がまっすぐ引けて、ページ全体がすっきりと。シンプルに管理したい方や、整ったデザインを好む方におすすめですね。
●使うメリット
定規を使うことで、文字や図が均等に配置され、ページが整理されて見やすく。特にマンスリーログや習慣トラッカーなど、情報を一覧で確認したいページを作るときに便利です。整ったデザインのページは、後から振り返るときも情報を把握しやすく、バレットジャーナルを長く快適に使うことができますよ。
マーカー
●おすすめポイント
文字やタスク、予定の重要度を色分けしたり、ページの一部を強調したりするのに便利。淡い色やパステルカラーを使えば、文字を邪魔せずにアクセントを加えられますね。
●使うメリット
色分けすることで、情報がひと目でわかりやすくなり、ページ全体の見やすさがUP。タスクや予定の優先度を視覚的に整理できるため、管理がスムーズになり、書くモチベーションも上がりそうです。
シール
●おすすめポイント
手書きのイラストが苦手でも、ページを簡単に彩れるのが魅力です。日付やアイコン、装飾用のシールを使うだけで、ページが華やかに。
●使うメリット
シールを使うことで、ページ作りが簡単に楽しくなり、モチベーションUPにつながります。視覚的にアクセントを加えられるため、後からページを振り返るときも見やすく、バレットジャーナルを続ける楽しみが増えそうですね。
スタンプ
●おすすめポイント
スタンプを使えば、日付やアイコン、装飾を簡単にページに取り入れられます。手書きよりも短時間で統一感のあるデザインが作れるのが魅力。
●使うメリット
ページにアクセントを加えつつ、作業時間を短縮できます。また、スタンプを使うことで見た目が整い、後から振り返ったときにも情報がすっきりと把握しやすく。
イラストを描く
●おすすめポイント
イラストを描くことで、ページに個性や遊び心をプラス。文字だけでは味気ないページも、絵を加えるだけで楽しさや華やかさがUPしますね。
●使うメリット
自分らしい表現ができるため、手帳を開くのが楽しく。また、絵を描きながら内容を整理することで、情報の理解や記憶が深まる効果も期待できそうです。絵やデザインを工夫することで、日常のモチベーションUPにも。
バレットジャーナルの基本の書き方
初心者でも始めやすい基本の書き方
バレットジャーナルには、最低限おさえておきたい基本の仕組みがあります。最初はこの4つを押さえて始めてみましょう。ここでは、4つのおすすめの書き方を紹介しますね◎
キー(記号のルール)
バレットジャーナルでは、タスクや予定を簡単に整理するために「キー」と呼ばれる記号を使います。
「・」:タスク(やること)
「○」:イベント(予定)
「-」:メモ(思いつきやアイデア)
完了したタスクには「✔」、別の日に移動したタスクには「→」などの印をつければ、進捗状況もすぐにわかります。

インデックス(目次ページ)
最初のページに「インデックス(目次)」を作り、どのページに何を書いたか記録しておきます。
例:
2ページ:カレンダー
10ページ:読書リスト
15ページ:旅行の計画
後から探しやすくなるので、ノートの中身が増えても迷いませんね。

フューチャーログ(長期予定)
数か月先の予定をまとめるページ。年間カレンダーのように使い、誕生日や試験日、旅行の予定などを書き込んでおくと便利ですよ。

マンスリーログ & デイリーログ
マンスリーログ:月の予定や目標を見開きで管理するページ
デイリーログ:その日のタスクや出来事を自由に書くページ
日常のタスク管理はこの「デイリーログ」で行います。予定や思いつきをそのまま箇条書きにするだけなので、特別な準備はなくても大丈夫。
ルールに縛られるのではなく、自分にとって必要なものを選んで取り入れるのがコツ。最初はキーとデイリーログだけでも十分。そこから少しずつ、インデックスやフューチャーログを追加していけば、自然と自分に合ったスタイルが出来上がっていきますよ。
より便利にするための追加ページ
デイリーログやマンスリーログといった基本のページに慣れてきたら、バレットジャーナルをさらに便利にしてくれる“追加ページ”を取り入れてみましょう。
自分の関心ごとやライフスタイルに合わせてページを増やすことで、より使いやすく、楽しいノートに。
代表的なものに『コレクション』と『トラッカー』があります。
ここでは、それぞれの特徴とどんなことを書けばいいのか、解説していきますね。
・コレクション
コレクションは、特定のテーマについてまとめるページ。たとえば「読書リスト」「旅行プラン」「欲しいものリスト」など、自分の興味や記録したいことをテーマごとに整理できます。
頭の中にある「やりたいこと」や「楽しみたいこと」を一冊のノートに残すことで、アイデアを忘れずに管理でき、振り返る楽しみもUPできるのがポイント。
・トラッカー
トラッカーは、習慣化したいことや日々記録しておきたいことを管理するページ。代表的な例としては「睡眠時間」「勉強時間」「家計簿」などがあります。毎日の記録をチェック欄にマークしていくことで、自分の生活習慣を“見える化”できますよ。
続けたい習慣を視覚的に確認できるのでモチベーションにつながり、達成感を感じやすくなるのがポイント。
初心者におすすめのコレクション例
コレクションは自由度が高い分、最初は「どんなテーマから作ればいいの?」と迷ってしまうことも。
そんなときは、日常に役立つものや、気軽に楽しめるテーマから始めるのがおすすめですよ。
シンプルな内容でも十分に効果を実感でき、続けやすさにもつながるはず。
ここでは、初心者の方にぴったりのコレクション例をご紹介していきますね。

読書リスト
読みたい本や読んだ本のタイトルをまとめるページ。星印などで評価を書き込めば、後から振り返るのも楽しく。
ちょっとしたあらすじや、印象に残ったシーンなど書いておくのもいいですね。

欲しいものリスト
買いたいものや気になっているアイテムをメモしておくページ。衝動買いを防ぎ、計画的にお買い物ができるようになりますよ。
購入のスケジュールを書くことで、毎月の予算が立てやすくなりそうですね。

旅行プラン
行きたい場所や持ち物リスト、日程のメモなどをまとめておくページ。旅行の準備や当日の動きがスムーズに。
ちょっとした旅のしおりのような感覚で書くと楽しさが倍増しそうです。
初心者におすすめのトラッカー例
トラッカーは、毎日の記録を簡単に“見える化”できる便利なページですが、初めて作るときはどんなことを記録すればよいか迷うこともあると思います。
そんなときは、日常生活で習慣にしたいことや、簡単に続けられることから始めるのがおすすめ。
小さなチェックを積み重ねるだけでも達成感が得られ、自然と続けやすくなりますよ。
ここでは、初心者でも取り入れやすいおすすめのトラッカー例をご紹介しますね。

睡眠トラッカー
毎日の就寝時間や起床時間、睡眠時間を記録するページ。体調管理や生活リズムの改善に役立ちます。
週の終わりに波線のグラフにしてみるのもいいかもしれませんね。

勉強トラッカー
1日どれくらい勉強したかを記録するページ。色を塗ったりマークをつけたりすることで、学習の積み重ねを“見える化”できますね。
見える化をすることで、達成感を視覚的に感じることができそうです。

家計簿・支出トラッカー
日々の支出を簡単に書き留めるページ。お金の流れを把握できるようになり、節約や予算管理のきっかけに。
続けることで、大事な時に使う分の予算が立てやすくなりそうですね。

バレットジャーナルを続けるコツ
バレットジャーナルは自由度が高く、自分らしく使える手帳術ですが、いざ始めてみると“続けられるかな?”と不安になる人も少なくありません。
長く楽しむためには、ちょっとしたコツを意識するのがポイントです。
ここでは、3つのコツを説明しますね。
完璧主義を手放す
最初から完璧なノートを作ろうとしなくても大丈夫。
文字が曲がったり、デザインが思い通りにならなかったりしても問題ありません。
大切なのは“使って心地よいこと”。
失敗も含めて自分のスタイルができあがっていきますよ。
無理のない範囲で始める
「毎日書かなきゃ」と思うと続けるのが負担に。
忙しい日はお休みしてもいいし、書ける日だけでOK。気軽に取り組むことで、自然と長く続けやすくなります。
自分に合った方法を探す
人によって使いやすいスタイルは違います。
他の人のバレットジャーナルを参考にしながら、自分に合ったやり方を少しずつ取り入れてみるのがおすすめ。
真似から始めても構いませんし、続けていくうちに自分らしいページが見つかるはず。
まとめ
バレットジャーナルは、ノートとペンさえあれば誰でも始められる、
自分だけの手帳作りの楽しさが詰まった方法。
タスクや予定の管理はもちろん、アイデアや目標を自由に書き込んで、自分の生活を可視化できるのが魅力ですね。
完璧を目指す必要はなく、少しずつ自分のスタイルを見つけられれば、あなただけのバレットジャーナルに。
今日から1ページ、ペンを走らせてみませんか?新しいノートは、あなたの暮らしをちょっと豊かにする冒険の始まりです。