
食べられなくなった
お米をつかった紙で
つくったノートです
ノートから、社会課題について
かんがえるきっかけを
このノート、お米をつかった紙でつくった、ちょっとめずらしいノートです。
お米と言っても、流通や加工、備蓄の過程などで食べられなくなって捨てられてしまうお米です。
お米ならではのやわらかい風合いと、ねばり強さをかねそなえた紙でつくったノート。かきごこちがなめらかで、それでいてしなやかな弾力があって、ちょっと地球にやさしくて。
だから、なにかいいことかきたくなる。
ちょっとだれかに伝えたくなる。
さあ、あなたはどんな使いかたをしますか。

FEATURES
Sustainable Pad(サステナブルパッド)の特徴
-
廃棄米をつかってつくった紙
「kome-kami (コメカミ)」を
綴じたノート廃棄米をアップサイクルしてつくられたKome-kami(コメカミ)をつかったこのノート。「ノートから、社会課題についてかんがえるきっかけを」という、わたしたちの想いがかたちになりました。
サステナビリティをイメージさせる4種類のデザインと無地の表紙をそろえています。- 〈こんなシーンに…〉
-
贈り物やノベルティグッズとして
上質感のある素材と北欧風のモダンな表紙デザインは、ちょっとした贈り物にもぴったり。社名やロゴを入れて、企業や団体のノベルティとしてもお使いいただけます。
-
風合いがよくしなやかで厚めの紙
中のシートは、ふつうのノートよりもちょっと厚め。
だからどんな画材をつかっても、扱いやすくソフトなかきごこち。やぶれたり、ふやけたり、裏うつりしにくいシートです。- 〈こんなシーンに…〉
-
子どもの学びに、おとなの趣味に
鉛筆やペンはもちろん、パステルやカラーインク、水彩絵具、墨汁など、いろいろな画材との相性も抜群。コシがあるのでクラフトにもぴったりです。
子どもの学びに、おとなの趣味に。家族みんなで使えます。
-
手元に置くのにちょうどいいサイズ感
大学ノートのほぼ半分のB6サイズだから、せまいスペースでもコンパクトに広げられます。バッグの中に、デスクの隅に、ファミリースペースに。
いつも手のとどくところに置いておきたくなるサイズ感です。- 〈こんなシーンに…〉
-
持ち歩いてスケッチやメモに
軽くてかさばらないので、持ちあるいてお散歩スケッチや思いつきメモに。
イラスト日記や育児ダイアリーなど、毎日の記録にも使いやすい大きさです。
-
平らに開く、きれいに切りはなせる
ノートのまん中が浮くことなく平らに開くので、端までしっかりかきこめて、スキャニングやコピーにも便利。
シートをそっとひっぱると、一枚ずつきれいに切りはなせます。- 〈こんなシーンに…〉
-
メッセージカードとして
シートを一枚切りはなして、メッセージカードをつくってみませんか。
やわらかな風合いの紙に、あなたの想いをのせて。きっと喜んでいただけるはずです。
ノートからかんがえる、
サステナビリティ
気候変動やエネルギー危機、水資源の危機など、わたしたちは今、地球規模の環境問題に直面しています。
長年ノートをつくってきたわたしたちだから、これからもノートをつくるわたしたちだから、ノートという身近な道具を通して、社会課題についてかんがえるきっかけをつくりたい。
そんな想いから立ち上がったブランドMAARU(まある)。
「未来に向けた資源の循環」をテーマに、持続可能な社会のありかたを、そしてこれからのノートのありかたを、みなさんとともに探っていくブランドです。