まほらゆったりつかう学習帳

子どもたちの「学びたい」気持ちに
そっとよりそう
みんなにやさしい学習帳です

まほらから、小学生のための
学習帳ができました

こくご、さんすう、りか、しゃかい…。
授業中にひらいたり、しゅくだいに使ったり。
子どもたちの学びのそばには、いつもノートがあります。

毎日の学習につかうノートをもっと書きやすいものにできないだろうか。
そんな想いからうまれたのが、「まほら ゆったりつかう学習帳」です。

書くことがにがてな子も、すきな子も、みんなが使いたくなるノート。
にがてな教科も、すきな科目も、すすんでひらきたくなるノート。

ノートが書きやすくなれば、もっと知りたくなる、伝えたくなる。

子どもたちの「学びたい!」を応援する学習帳です。

FEATURES

まほら学習帳の特徴

書く人にやさしい中紙を採用

中紙には、「まほらノート」と同じものを採用。発達障害当事者の方々から「ストレスを感じにくい」と好評をいただいている紙です。

  • - レモン -

  • - ラベンダー -

  • - ミント -

▲ 写真はまほら学習帳 10マス

光の反射を抑えた目にやさしい色
まぶしさが気になりにくい「レモン」「ラベンダー」「ミント」の3色展開。学習に集中できます。
強い筆圧にもへこみにくい厚さ
通常のノートよりちょっと厚めの国産上質紙を採用。強い筆圧で書いても、裏のページへのデコボコうつりが軽減されます。
摩擦に強く破れにくい、
なめらかな紙肌
消しゴムでゴシゴシこすっても、シワになったりやぶれたりしにくい、なめらかな紙肌。安心して何度も消すことができます。

どこに書けばいいか、
ひと目でわかるあみかけ

書くところが識別しやすいあみかけを採用。行がずれたり、見失ったりということが起こりにくい設計です。

方眼ノート

1列おきのあみかけによって、次に書くマスがひと目で分かります。

▲まほら学習帳10マス使用例

お手本を見ながらの文字の練習にもぴったり。

▲まほら学習帳15マス使用例

ひっ算の学習では、位取りのずれによるまちがいを防ぎます。

かんじノート

幅広にとったよみがなスペースに、あみかけを採用しています。
書くところが分かりやすく、ゆったり文字を書くことができます。

▲まほら学習帳かんじゆったり32字使用例

大きめのマスで、漢字とよみがなを書くところがはっきり分かる設計です。

のびのび、ゆったり書ける
バランス中心点

マスの中には、十字リーダー(十字の点線)の代わりに、バランス中心点を採用。左右上下のゆるやかな4つのスペースが意識でき、バランスよくゆったりと文字を書くことができます。

▲十字リーダー

▲バランス中心点

十字リーダーが気になって文字が書きにくい、書くところが分かりにくい、と感じるお子さんでも、バランス中心点なら罫線に気を取られることがありません。

ぴったり開いて、とても丈夫。
あらゆる教科に対応

耐久性のある無線とじを採用。ページがぴったり開くので端まで書きやすく、表紙からはずれてバラバラになることがありません。
方眼ノートは、両開き設計。たて書きでも、よこ書きでも、あらゆる教科に対応できます。

ゆったりつかう学習帳を
つかってみました

  • 女性

    「マスの中に十字リーダー罫が入っているノートでは、小さなマス目の中に字を書こうとして、とても使いづらそうでした。バランス中心点の入っているこの学習帳では、マスが一つずつはっきり分かり、すいすいと書いていました」

  • 男性

    「十字リーダー罫の入ったノートだと、リーダー線がじゃまになり、書いた文字が見にくかったのですが、バランス中心点だと書いた文字がはっきりと見えて助かります」

  • 女性

    「動きに極端な不器用さがある子なのですが、このノートを使ってみたら、きちんとマスに収めて書くことができました。紙の色が選べるのがいいですね」

  • 男性

    「紙の表面がなめらかなので鉛筆のすべりがよく、書きやすそうです。また、紙が少し厚めなので、荒く消しても破れたりよれたりせずに助かっています」

LINE UP

マスの大きさは4つ×
紙の色は3つの12種類の展開

年齢や好み、学習内容に合わせて使い分けられる12のラインナップをご用意しています。

【その他のプロダクト】